こんにちは、GGです!今回も行きますよ!!ギャザ!!
導入

マジックザギャザリングは2019年に25周年を迎えた世界初のカードゲームです!!
2019年からはマジックザギャザリングのネット版のゲームとして
「マジックザギャザリングアリーナ」
というゲームが遊べるようになり、日本語でも対応していることからも新規参入者も多くいます。
しかし、カードゲームを始めるにあたって悩むのはどのようなデッキを使えばいいのかということです。
デッキによって動かし方や勝ち方も違いますし、難易度も大きくことなります。
そこで!!
このページではマジックザギャザリングの初心者向けで比較的安い値段でもそろえられる上に強力なデッキを紹介していきます!
また、今回は直近の約2年以内に発売された「イクサランシリーズ」から「ラヴ二カの献身シリーズ」内のカードからデッキを作ると言う最も初心者が始めやすいスタンダードというフォーマットのデッキを紹介していきます。
赤単デッキ

まず、初めに紹介するスタンダードのおすすめデッキは「赤単デッキ」です!
マジックザギャザリングではクリーチャーやスペルといったカードを使う際にはマナというコストを払わなければなりません。
その際に赤、白、青、緑、黒のどれかのマナを指定されることも多くあるのですが、デッキに入れるカードを全て赤のマナのみを使用することから赤単と呼ばれています。
赤単デッキの魅力はとにかく速さです!!
場に出したらすぐに攻撃できる速攻クリーチャーやプレイヤーに直接ダメージを与えられるカードを使用して数ターンで相手のライフを0にすることを目指していきます。
「ショック」や「稲妻の一撃」、「魔術師の稲妻」に「批判化刺殺」など軽いマナながらも直接ダメージを与えられるカードを点ンポよく使って短期決戦に持ち込みましょう。

攻撃的なデッキを使いたい人におすすめのデッキです!!
使いやすさもおすすめの点で毎回可能な限り攻撃とダメージを与えていくので、ルールに慣れるまで使うのにベストとも言えます。
「実験の狂乱」という山札をめくって使用できるカードも入っているので、運次第で一発逆転できることも魅力の一つです。
青単デッキ

次に紹介するスタンダードにおすすめのデッキは、青単デッキです!
青単デッキも赤単同様に一色のカードのみを使ったデッキであることから毎回好きなカードを使いやすく事故も起こりにくいです。
しかし、赤単に比べるとカウンタースペルという相手のやりたいことを邪魔するカードを使って自分の攻撃を通していくので、少しテクニックが必要になります。
実際にプロが使用して大会に優勝している実績のあるデッキであるのにも関わらず、完全にコピーしたとしてもレアカードが少ないので低価格で揃えやすいのも魅力の一つです。
「霧まといの川守り」や「プテラマンダー」といった1マナで回避能力持ちのクリーチャーに「執着的探訪」というダメージを与えるとドローできるカードとのコンボでアドバンテージを稼ぎながら徐々にライフを削っていくデッキです。
何をカウンターして何を通すのかという相手のデッキの内容を知っておくなどの勉強も必要ですが強力で初心者から上級者までおすすめのデッキです。

門シナジーデッキ

3つ目に紹介するマジックザギャザリングのおすすめのスタンダードのデッキは、門シナジーデッキです。
マジックザギャザリングにはマナを生み出す為に土地カードを毎ターン1枚出すことができます。
普通の土地であればアンタップ状態で出せるのですぐにマナを支払うことができますが、門カードは2色の色を出せる代わりにタップ状態で出すことになります。
一見デメリットのように見えますが、2色の色が出せるので事故が減りますし、ラヴ二カの献身セットで門によるシナジーを持つカードが大幅に増えたことで強化されました。
門の数だけ攻撃力を上げる「門破りの雄羊」や門の数だけ2点ずつ回復できる「アーチ道の天使」他にも門の数だけ全体にダメージを与えられる「燃え立つ門」という協力カードもあります!!

これらのシナジーは非常に強力な上にほぼ全てがアンコモンカードなので揃えやすいのがメリットです。
より強化したい場合はラヴ二カの献身のトップレアカードである「ハイドロイド混成体」を入れるデッキレシピもありますが、なくても十分に強いと言えるでしょう。
青赤ドレイクデッキ

青赤ドレイクデッキもマジックザギャザリングのスタンダードでおすすめのデッキの一つです!
青赤ドレイクデッキは少し前から存在していたデッキでいくつかのパターンがあり、自分好みに変えられるデッキでもあります。
基本的にはキャントリップと言われるカードをドローすることができるスペルを唱えることで手札の枚数を維持しながら墓地にスペルを溜めていきます。
そして墓地のスペルの数だけ攻撃力をあげる「弾けるドレイク」や「奇怪なドレイク」を出して1撃から2撃程度で倒すコンボデッキよりのものです。
慣れるまではテクニックが必要でどのタイミングでスペルを唱えた方がいいのかなど学ぶ必要がありますが、面白くやりがいのあるデッキです。

またさらに、ミシックチャンピョンシップでは現在の環境でたくさんの人が使っているスゥルタイデッキに対抗する為にスペルを3枚使うことで場に戻ってくる「孤高のフェニックス」が入った型などもあるので周りでどんなデッキを使用しているかで内容を少し変えるのも面白いでしょう。
「孤高のフェニックス」以外はほとんどがアンコモンカードなので価格的にも安くそろえられるので、おすすめのデッキとも言えます。
ラクドスアグロデッキ

最後に紹介するマジックザギャザリングのおすすめのスタンダードのデッキは、ラクドスアグロです。
ラクドスとは赤と黒の色のカードを使ったデッキのことで攻撃的なデッキな場合が多いです。
赤単と同じように直接相手にダメージを与えるカードや、黒のクリーチャーを除去するカードを使用して攻撃を速い段階から通してダメージを稼ぎます。
赤単よりもスピードや爆発力はないながらも安定して戦えることとレシピによっては中盤以降から攻めはじめるミッドレンジ寄りのデッキにすることもできます。

大会でも結果を残しているデッキであり、アグロの攻撃的なデッキにすることで強力な高額レアカードも減らせて安く組めるのでおすすめです。
赤単デッキを使いこなして他のデッキを使って見たくなった時にステップアップとして使うのにもおすすめです。
レシピ的に被るカードも多いので作りやすいでしょう。
まとめ
今回はマジックザギャザリングのスタンダードのおすすめのデッキについて紹介しました。
現在はラヴ二カという場所の世界観をテーマにしているセットが多い事から2色や3色のデッキも増えてきています。
そのため、デッキの種類も豊富で自分の好きなデッキを遊びやすいです。
ですが、初心者はまずはルールの流れと使いやすさを重視すべきでもあるので、序盤から攻められて単色か2色で抑えられるデッキが良いでしょう!!
マジックザギャザリングではデッキに土地カードは必須で高額になりやすいことからも土地を安く手に入れられる単色デッキなどは特におすすめです!!
コメント